カンボジアの新聞がグラフィス診療所についての記事を掲載

2011年10月26日

カンボジアのプノンペンポスト紙が、サイド・バイ・サイド・インターナショナル(SBSI)が支援を続けてきたGRAPHIS(グラフィス)診療所についての記事をネット掲載しました。以下はその翻訳です。

注:グラフィス診療所という名前は、2008年、日本の学生団体「GRAPHIS」が、現地での病院建設支援を決断し、建設費のオリジナルドナーとなっ た事から、同診療所のピーター・リー所長によって命名されました。現在、以降、日本や台湾、米国などの様々な団体が支援をしています。「マジでガチなボランティア」ドキュメンタリー映画にも、学生達が診療所建設支援に至る経過が描かれています。GRAPHISは 、医療スタッフの人件費を支援中。

 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 GHC最新情報 ジャングルの中の希望をつなぐ診療所  (English原文)
2011年10月26日 12:01  OU Banug

正式な医師らが働く診療所がジャングルの中にあるなんて、一体、どれだけの人間が想像できるだろう。自分も、この目で見るまでは、信じがたいことだった。
先月、私は友人たちとシアヌークビルに旅行した。途中、トゥモル・ラウング滝で昼食を取り、くつろいぐことにした。
本当に楽しかったが、一緒に来ていた友人のミンに、予想もしなかった事故が起こった。滝の上から滑り落ちて、下の洞窟あたりまで転落したのだ。
ミンは、全身、血だらけになり、みんなショックを受けた。我々は、何とか彼を滝から救出すると、一刻も早く病院に連れて行くことを望んだ。
しかし、トゥモル・ラウング滝は、シアヌークビルの中心からはかなり離れていて、急いで運転しても約1時間はかかるだろう。
すると、近くで食べ物を売っていた村人たちが、村の診療所に行くよう勧めてくれた。
診療所は、グラフィス診療所という名で、着いてみると、かなりへんぴな村にあるのに、大都市の専門の診療所のようだった。
とにかく想像をはるかに超えた診療所に、我々は驚いた。ジャングルの中にあるから、小さな木造の建物に地元の医者が一人いるのがせいぜいだろう、と思っていたのだ。
基本的に診療時間は午前7時半から午後5時までだが、医療スタッフは緊急の患者に対応できるよう24時間態勢をとっている。
「グラフィス診療所が建っている所は、ジャングルのど真ん中にあったが、2008年に建設が始まると、日本や台湾やアメリカから、様々な団体が、地元の人達のための診療所への支援を始めた。」 診療所の西口三千恵所長補佐は言う。

診療所は、シアヌークビル州コンポンセイラ郡オバックロテ・コミューンのプレイ・プロセッ村に位置する。昨年の7月に開所して以来、一般の傷病治療を行うと共に、緩和治療を要する末期患者や、事故でリハビリが必要な患者も受け入れている。
ミンは、丁寧な治療を受け、請求された診療費は非常に少額だった。しかし、そこで働く人々の努力に深く感謝したので、私と友人たちは、診療所に寄付をすることにした。

保健省の会議で救急関係のレクチャーと展示を車両展示

 2011年10月10日

2011年10月10日、カンボジア王国保健省が主催し、各州の保健局代表者が一堂に会する会議がシアヌークビル特別区で開催されました。会議は、保健セ クターにおける民間病院/診療所などの活動とそれに関係する法律に関するもので、この会議にサイド・バイ・サイド・インターナショナル(SBSI)も招か れ、ピーター・リー所長以下4名が出席をいたしました。

会議は4日間にわたって実施されましたが、この会議の初日に、ピーター・リー所長によって救急車の規格(Advanced Life Saving (ALS)救急車とBasic Life Saving (BLS)救急車の装備の違い、重点など)に関するレクチャー、そして現行の救急システム構築事業に関する報告がされました。

ヘンタイクリー保健長官による挨拶の中では、SBSIの活動への言及、そして日本財団様より寄贈されました緊急車両25台に関するアナウンスも実施されま した。また、これから開始される笹川平和財団様と国家テロ対策委員会(SNCTC)とのカンボジア救急救命基盤整備事業に関しても紹介されました。

当日は、ヘンタイクリー保健長官の要請により、日本財団より寄贈された車両のうち救急車に改造されたもの2台を会場外に展示いたしました。
整備された大型救急車への関心もさることながら、軽自動車を改造して作られた軽救急車の内部構造や機能性には参加者一同大変な興味を示しており、全員での見学時にはヘンタイクリー保健長官自らが車両の機能について参加者へ説明等を行ってくださいました。

(写真は、レクチャー中のSBSIカンボジア事務所所長、
日本から送られ救急車両に改造された車両を見る保険長官)
  (車両寄贈式と表彰式の記事はこちら )

2011年8月22日 プノンペンにて、車両寄贈式及び表彰式

プノンペンにて、車両寄贈式及び表彰式 Cambodia flag

カンボジア上級大臣、日本財団、商船三井代表者らが出席

2011年8月22日

donation ceremony8月22日、プノンペン市において、日本財団 のご支援によるサイド・バイ・サイド・インターナショナル(SBSI)の緊急車両用車両寄贈及び改造事業の車両引渡式、及びカンボジア政府救急システム構 築への貢献に対する表彰式が開催され、カンボジア側からは、オミ・イェンティエン上級大臣様らが出席され、日本側からは、日本財団の国際協力事業担当・大 野修二常務理事らと共に、これまでCSR事業としてSBSIの医療用車両や医療機器輸送を支援してきた商船三井 の永田順一CSR室長、並びに、SBSI佐々木理事長が出席し、表彰されました。
式典の模様は、カンボジアの主要TVネットワークでも繰り返し放送されると共に、大手3紙に掲載されました。
式典に関する商船三井のプレスリリースはこちら
日本財団大野常務理事のブログ記事はこちらから、どうぞ。 NF Logo

(写真は、式典の模様。SBSI佐々木理事長と上級大臣)

診療所で救われた命 感動の再会

 2011年3月18日

カンボジア滞在中だった日本のサイド・バイ・サイド(SBSI)スタッフは、2011年3月18 日にプノンペン市内の病院に入院しているチャンさんという女性のお見舞いに伺いました。
この人は、2010年9月に、滝から転落して岩に頭を強打して頭皮も破れ、100メートル流されている間に、大量の出血をしたようでした。さいわい、グラ フィス診療所に運び込まれて応急処置を受けた後、グラフィス救急車でプノンペンの国立病院に搬送されて緊急手術を受け、奇跡的に一命を取り留めました。そ してベトナムでのリハビリ後、プノンペンの病院に戻っていました。
チャンさんは、病室に来たSBSIのスタッフを見るなり涙を流し、英語でサンキューサンキューと言い続けました。事故のときに同行していた甥のライさんも 病院に来て、病院に運ばれてから現在に至るまでの状況を説明してくださいました。お見舞いに伺った時点ではまだ自力で歩くことは困難でしたが、支えられな がらの歩行訓練をしており、自分でも、毎日身体を動かせるだけ動かして懸命にリハビリを続けているそうです。
スタッフは、長期にわたる入院に懸命に耐えているチャンさんの姿に、とても感動しました。
チャンさんもご家族も、グラフィス診療所とグラフィス救急車がなかったら、今ごろ命はなかったかもしれないことを、よくご存知でした。そして、訪れたス タッフに深く感謝してくださいました。スタッフが帰る際も、チャンさんまで車椅子で外まで出てきて、見送ってくださいました。

このように、グラフィス診療所は、人の命を救うために貢献し、またその家族の生活をも救っています。

そこに診療所があったから・・・
グラフィス診療所が、カンボジアによくある診療所のように、医療従事者が一日の大半がそこにいないだどということはなく、きちんと機能していたからこそ、救われた命です。チャンさんに限らず、他にも身体の50%をやけどした女性など、多くの命が救われています。

この診療所のオリジナルドナーである 学生医療支援NGO~GRAPHIS~の皆さん、ありがとうございます。グラフィスの活動は、「たとえ学生でも、若くても、経験がなくても、貴い命が失われるのを防ぐ力があるのだ」ということを、多くの日本の学生たちに伝えていることでしょう。

航空会社が、点滴液の輸送協力

Asiana Narita2月15日、カンボジア事務所の所長と所長補佐が来日を終えてカンボジアに帰国する際に、アシアナ航空が、 カンボジアの命を救うプロジェクトの支援の一貫として、グラフィス診療所のための点滴液3箱分を無料で運ぶことに協力してくださいました。点滴液は新宿区 の花梨堂薬局からの寄贈です。通常、品質維持のため、コンテナ船で送ることはできません。ですから、アシアナ航空のご協力は、大いに助けとなりました。

また、学生団体グラフィスOBの協力により、ひしむらクリニックより寄贈された携帯心電計も、携行しました。移動診療に役立つことでしょう。

このように、グラフィス診療所や救急医療への支援の輪は、国を超えて、さらに広がっています。 皆さまからのご支援をお待ちしています。